2013年度
■トモダチ作戦とその後―アメリカ人から見るその教訓と課題―
講師:ロバート・D・エルドリッヂ (アメリカ合衆国太平洋基地政務外交部次長・政治学博士)
日時:2013年年10月25日(金) 16:30-18:30
場所:名古屋大学環境総合館1階 レクチャーホール
問い合わせ先: 鷺谷 威(名古屋大学減災連携研究センター)
■地震学夏の学校2013 -南海トラフの巨大地震-
日時:2013年9月11日(水)-13日(金)
主催:公益社団法人日本地震学会
場所:アイプラザ一宮(愛知県一宮勤労福祉会館)
参加募集人数:30名 (定員に達し次第終了)
参加対象者:学部学生および大学院生,地震学に関わる若手の研究者
■地球惑星科学・素粒子物理学・分野横断セミナー:
「カナリア諸島の火山活動と宇宙線による密度構造イメージング技術の適用」
日時: 2013年6月26日(水) 13:30〜16時頃
場所 :理学部D館2階211号室(F研サロン)
プログラム(PDF497KB):
・Pedro Hernandez (INVOLCAN, ITER)
“Application of emulsion imaging system for cosmic-ray muon radiography
to explore the internal structure of summit of Teide volcano and San Juan
fault in Cumbre Vieja, Canary Islands, Spain”
・鷺谷 威 「カナリア諸島におけるGPS観測とエル・イエロ島の火山活動に伴う地殻変動 」
・宮本 成悟 「原子核乾板を用いた素粒子検出技術とミューオンラジオグラフィへの応用について」
2012年度
■東海大地震からアーカイブスをどう守るべきか -震災への保存と地域連携を考える-
日時:2013年2月7日(木) 13:00-17:00
主催:名古屋大学大学文書資料室
共催:名古屋大学減災連携研究センター
場所:名古屋大学シンポジオンホール
講演:奥村 弘(神戸大学大学院文学研究科教授・歴史資料ネットワーク代表委員)
「大震災と地域歴史遺産-災害に強い地域文化形成における大学の役割-」
大国 正美(神戸新聞編集局次長・神戸深江生活文化資料館館長)
「座野のアーキビスト論と民間所在資料の保全をめぐって」
西村 慎太郎(国文学研究資料館准教授・NPO法人歴史資料継承機構代表理事)
「民間所在資料散逸の要因」
コメント 山中佳子(名古屋大学大学院環境学研究科附属地震火山研究センター准教授)
2011年度
■地殻変動連続観測とGPS大学連合の会合
日時:2012年3月27日(火) 13:00-16:30
18:00-20:00 Kimata's Farewell Party
2012年3月28日(水) 09:55-未定
場所:名古屋大学環境総合館レクチャーホール(環境総合館1F)
プログラム(PDF84KB) ※詳細は随時更新
問い合わせ先:名古屋大学大学院環境学研究科 地震火山研究センター
伊藤武男 (takeo_ito(at)nagoya-u.jp)
■連動性研究会
日時: 2012年2月2日(木)11:00-17:30
場所: 名古屋大学理学部E館4階E411(変更の可能性有)
11:00〜11:05 挨拶・趣旨説明 鷺谷 威(名古屋大学)
11:05〜11:25 東北地方の地殻変動に関する考察 鷺谷 威(名古屋大学)
11:25〜11:45 東北地方太平洋沖地震の余効変動 鈴木翔太(名古屋大学B4)
11:45〜12:05 東北地方の中長期的な地殻変動と固着状況 西村卓也(国土地理院)
12:05〜12:25 首都圏の地震活動について 酒井慎一(東大地震研)
12:25〜12:40 議論
12:40〜13:30 昼食
13:30〜13:50 地層・地形・遺跡分布から見た浜名湖から遠州灘にかけての地殻上下変動について 藤原治(産業技術総合研究所)
13:50〜14:10 SARで見た四国の地殻変動 橋本学(京都大学防災研究所)
14:10〜14:30 豊後水道スロースリップ域の摩擦特性 若杉貴浩(名古屋大学M2)
14:30〜14:50 四国東部の長期的スロースリップ 小林昭夫(気象研究所)
14:50〜15:15 議論
15:15〜15:30 休憩
15:30〜15:50 沈み込み帯浅部での地震性すべりを担う断層 兵藤守・堀高峰(海洋研究開発機構)
15:50〜16:10 東北地方太平洋沖地震による誘発地震の発生メカニズム 寺川寿子(名古屋大学)
16:10〜16:30 大きい余震の活動の急速な減衰 津村建四朗(地震予知総合研究振興会)
16:30〜17:30 総合討論
18:00〜 懇親会
■日本測地学会2011年公開講座
「測地学が解明する飛騨・高山の地震・火山活動と地殻変動」
日時:2011年10月29日(土)13:30-16:00
会場:高山市民文化会館 小ホール
■濃尾地震120周年「根尾谷断層見学会」
開催日時:2011年10月29日(土)8:15-17:00
■高精度測位技術セミナー
日時:2011年6月3日(火) 13:00-17:40
場所:名古屋大学環境総合館レクチャーホール(環境総合館1F)
共催:測位衛星技術(株),名古屋大学大学院環境学研究科 地震火山・防災研究センター
講演:「海底地震調査に伴うGNSSの利用 START-G」 名古屋大学 田所敬一准教授
2010年度
■2011年3月11日東北地方太平洋沖地震(M9.0)の緊急検討会■1586年天正地震シンポジウム
日時:2010年11月27日(土)9:30-16:00
場所:名古屋大学シンポジオンホール
主催:日本活断層学会
後援:日本地震学会・日本地震工学会
講演:プログラム S-07 (13:40-14:05) 「1586年天正地震の震源断層:測地学的な視点」 鷺谷 威(名古屋大学)
セミナー:活断層地形判読セミナー(養老断層)(16:05〜17:30) 講師:岡田篤正・中田高・鈴木康弘・後藤秀昭・杉戸信彦
プログラムPDF 100KB
■巡検 養老‐桑名‐四日市断層帯と1586年天正地震
日時:2010年11月28日(日)8:00-17:00
2008年度
■UNESCO青年交流信託基金事業
大学生交流プログラム「津波被災文化の継承による津波防災意識の向上」
日時:2008年11月28日(金)-12月10日(水)
場所:名古屋大学環境総合館他
問い合わせ先:名古屋大学大学院環境学研究科 地震火山・防災研究センター
木股文昭(kimata@seis.nagoya-u.ac.jp)
2007年度
■シンポジウム「観測がひらく地球惑星科学の未来」
山田功夫教授定年退職記念
日時:2008年3月22日(土)13:00-18:00
場所:名古屋大学環境総合館レクチャーホール
懇親会:18:00-レストラン花の木
ポスター(PDF322KB)
■GPS大学連合及び地殻変動連続観測の集会
日時:2008年3月6日(木)10:00-
16:00-17:00 山内常生准教授退職講演
場所:名古屋大学環境総合館レクチャーホール
問い合わせ先:名古屋大学大学院環境学研究科 地震火山・防災研究センター
TEL: 052-789-3046 FAX: 052-789-3047
■International workshop on Geodynamics in South-East Asia
March 3-5, 2008
■ICDP Workshop on Borehole Monitoring at the Nankai Subduction
Zone:
Building a Land-Ocean Borehole Network to Study the Seismogenic
Zone
August 20-23,2007 Noyori Conference Hall, Nagoya University,
Japan
2006年度
「シンポジウム・津波-その衝撃と全貌-」
日時:2007年3月17日(土)13:00-17:00
場所:環境総合館1階レクチャーホール
主催:名古屋大学災害対策室・名古屋大学大学院環境学研究科
ポスター(PDFファイル)
◆基調講演
13:10〜14:10 津波はどうやってまちや人々を襲うのか
佐竹健治(独立行政法人産業技術総合研究所)
14:10〜15:10 津波が人々を襲った衝撃〜明治と昭和の二度にわたる三陸津波〜
山下文男(昭和三陸津波被災者、災害史研究家)
◆パネルディスカッション
15:30〜17:00 「津波を迎え撃つ東海地域で、私たちが今すべきこと」
*開会のあいさつおよびパネルディスカッション司会:安藤雅孝(名大・地震学)
■地震発光現象ワークショップ
「どうして光るのか?地震にともなう発光現象をさぐる」
日時:2007年1月26日(金)13:30-17:00
場所:環境総合館1階レクチャーホール
パネリスト
阪口 秀(JAMSTEC) 「1995年神戸での体験から」
井筒 潤(中部大)「地震発光現象とは何か」
鴨川 仁(東京学芸大)「近年の地震における発光現象の観測・目撃例」
加藤 護(京都大)「岩石破壊に伴う発光の観察」
■討論会
「徹底討論-東南海地震の震源域はどこだ」 -次の東海地震はどこだ-
日時:2007年1月12日(金)13:30-17:00
場所:名古屋大学野依記念学術交流館カンファレンスホール
パネラー
地震波形 山中佳子(東大地震研)
震度分布 武村雅之(鹿島建設小堀研)
津波解析 谷岡勇市郎(北大地震火山観測センター)
地殻変動 鷺谷 威(名大環境学研究科)
地下構造 小平秀一(海洋研究開発機構)
報告書発行 2007年3月19日(報告書に関するお問い合わせは下記にご連絡ください)
問い合わせ先:地震火山・防災研究センター事務室
TEL: 052-789-3046 FAX: 052-789-3047
2005年度
■2004 Ache-Andaman Great Earthquake” at Banda Aceh on November 29-30,
2005
Joint seminar of University of Syiah Kuala and Nagoya University
■2005年アジア学術セミナー プレート沈み込み帯における巨大地震
2005/09/26-10/05 名古屋大学・日本学術振興会
2004年度
■講演会「三河地震から60年を迎えて」
2005/01/13 13:30〜17:00 名古屋大学環境学研究科レクチャーホール
■Workshop on Dike Intrusion
Nagoya, December 27-28,2004
■1st International Workshop on "Active Monitoring in the Solid Earth
Geophysics"
2004/06/30〜07/03 瑞浪市総合文化センター (岐阜県瑞浪市)
TGAM(Task Group for Active Monitoring, IASPEI, IUGG),JCEAM(能動的地球モニタリング・コンソーシアム)
2003年度
■International Symposium on Slow Slip Events at Plate Subduction Zones (March 2004) 2004/03/16-18
2002年度■「2001年 東海スローイベント」 2002/03/27 理学部