reflection_response_eventコマンド マニュアル

(The documentation of reflection_response_event command)

Last Update: 2022/8/26


◆機能・用途(Purpose)

イベント波形の自己相関関数を用いて反射応答を計算する。
Compute the reflection response using auto correlation functions (ACFs) of event waveforms.


◆概要(Overview)

鉛直入射する地震波の自己相関関数を用いると擬似的な反射応答を得ることができる (Claerbout, 1968)。 reflection_response_eventコマンドではこの原理を用いて反射応答を計算する。 地震などのイベント波形を用いることを前提としており、雑微動は対象外である。 Maeda and Watanabe (2022)の手法により反射応答の誤差レベルの評価を行う。
The ACF of a verticaly incident seismic wave gives a pseudo-reflection response (Claerbout, 1968). The reflection_response_event command applies this principle to compute reflection responses. Not ambient noise but event waveforms (e.g., earthquakes) are assumed for the input data. Error levels of the reflection responses are estimated based on the method proposed by Maeda and Watanabe (2022).

このプログラムで扱う問題を図1に模式的に示す。 図1左では観測波形における地震波伝播を表しており、 鉛直入射した地震波が地表と地下の反射面で反射を繰り返したものが 観測波形であると想定する。 直達波がインパルス(ディラックの\(\delta\)関数)であるとき、 この観測波形は 透過応答と呼ばれ、 \(T(t)\)で表す。 図1右では観測点の場所から地震波を射出した場合の 地震波伝播を模式的に表している。 射出した地震波がインパルスであるとき、 得られる波形は 反射応答と呼ばれ、 \(R(t)\)で表す。 Claerbout(1968)によれば、\(T(t)\)と\(R(t)\)の間には \[\begin{equation} R(t)+R(-t)=\delta(t)-T(t)∗T(-t) \label{eq.Claerbout} \end{equation}\] が成り立つ。ここで\(∗\)はコンボリューションを表す。 \(T(t)∗T(-t)\)は観測波形の自己相関関数である。 また因果律から\(t<0\)の範囲では\(R(t)=0\)である。 したがって(\ref{eq.Claerbout})式によれば、 \(\delta\)関数から自己相関関数を差し引いて\(t>0\)の部分だけを残せば 反射応答\(R(t)\)が得られることになる。
Fig. 1 schematically shows the problem treated by this program. Fig. 1 left indicates the seismic wave propagation in an observed waveform composed of the direct wave that propagates upward and waves that repeatedly reflected at the ground surface and a subsurface reflector. When the direct wave is an impulse (a Dirac \(\delta\) function), the observed waveform is called a transmission response and is expressed by \(T(t)\). Fig. 1 right shows the wave propagation from an artificial source at the same location as the station. The waveform recorded in this situation is called a reflection response if the incident wave is impulsive, and is expressed by \(R(t)\). According to Claerbout (1968), Eq. (\ref{eq.Claerbout}) holds between \(T(t)\) and \(R(t)\), where \(∗\) is a convolution. Note that \(T(t)∗T(-t)\) is the ACF of an observed waveform, and \(R(t)=0\) for \(t<0\) because of causality. Therefore, Eq. (\ref{eq.Claerbout}) indicates that subtracting the ACF from a \(\delta\) function and lefting only the positive time part results in a reflection response \(R(t)\).



図1. このプログラムで考える地震波伝播の模式図。
Fig. 1. A schematic image for the seismic wave propagation assumed in this program.

Maeda and Watanabe (2022)では この手法で得られる反射応答の誤差レベルの評価手法を考案した。 観測波形\(u_i^{obs}(t)\)は イベントによる真のシグナル \(u_{i,j}^{eq}(t)\)と ランダムノイズ \(u_{i,j}^{noise}(t)\) の重ね合わせとして \[\begin{equation} u_i^{obs}(t)=u_{i,j}^{eq}(t)+u_{i,j}^{noise}(t) \label{eq.obs} \end{equation}\] と書けると仮定する。 もし何らかの方法で\(u_{i,j}^{noise}(t)\)を推定することができれば、 (\ref{eq.obs})式を変形した \[\begin{equation} u_{i,j}^{eq}(t)=u_i^{obs}(t)-u_{i,j}^{noise}(t) \label{eq.subtract_noise} \end{equation}\] によってランダムノイズを含まない「真のイベント波形」を得ることができ、 その自己相関関数 \[\begin{equation} \textcolor[rgb]{0,0.5,0}{a_{i,j}^{eq}(\tau)}= \frac{\int u_{i,j}^{eq}(t)u_{i,j}^{eq}(t+\tau)dt} {\int u_{i,j}^{eq}(t)^2 dt} \label{eq.a} \end{equation}\] が「真の自己相関関数」となる。 実際には\(u_{i,j}^{noise}(t)\)を推定することはできないが、 その大きさだけは見積もることができる。 イベント到着前後でランダムノイズの大きさが変化しないと仮定すれば、 イベント到着前のタイムウインドウの波形の標準偏差 \(\sigma_i^{obs}\)を \(u_{i,j}^{noise}(t)\)の振幅レベルと見なせる。 そこで平均が0で標準偏差が\(\sigma_i^{obs}\)のランダムノイズ波形を \(N_{random}\)通り生成し、 これらを\(u_{i,j}^{noise}(t)\)の候補として (\ref{eq.subtract_noise})(\ref{eq.a})式を適用することで \(u_{i,j}^{eq}(t)\), \(a_{i,j}^{eq}(\tau)\)の候補を \(N_{random}\)通り生成する。 これはもちろんランダムノイズの影響を除去するという意味ではなく(除去はできない)、 ランダムノイズが含まれることによって 観測波形やそこから推定される自己相関関数の各データサンプルに どの程度の不確定性が含まれうるかを推定するという意味である。 \(u_{i,j}^{eq}(t)\)や\(a_{i,j}^{eq}(\tau)\)の下付き添字の\(j\)は ランダムノイズ番号を表しており、\(j=1,2,\cdots,N_{random}\)である。 \(a_{i,j}^{eq}(\tau)\)の\(j\)に関する平均値を \(a_i^{ave}(\tau)\)、 標準偏差を\(\sigma_i^a(\tau)\)とすると、 これらが自己相関関数の最尤推定値と誤差レベルを表す。
Maeda and Watanabe (2022) developed a method to estimate the error levels in the reflection response obtained by this approach. Suppose that the observed waveform \(u_i^{obs}(t)\) is a superposition of the true event signal \(u_{i,j}^{eq}(t)\) and a random noise \(u_{i,j}^{noise}(t)\), as expressed in Eq. (\ref{eq.obs}). If \(u_{i,j}^{noise}(t)\) could be investigated in some way, Eq. (\ref{eq.obs}) can be arranged as (\ref{eq.subtract_noise}) to compute a “true (noise-free) event waveform”, and the ACF of it (Eq. \ref{eq.a}) would be a “true ACF”. Indeed, it is impossible to estimate \(u_{i,j}^{noise}(t)\); however, the magnitude of it can be estimated. Assuming that the magnitude of random noise is invariant before and after the event arrival, the standard deviation \(\sigma_i^{obs}\) of the waveform in a time window before the event arrival is regarded as an amplitude level of \(u_{i,j}^{noise}(t)\). Based on this idea, the program generates \(N_{random}\) random noise waveforms with zero average and a standard deviation \(\sigma_i^{obs}\); these random waveforms are treated as candidates of \(u_{i,j}^{noise}(t)\), for which Eqs. (\ref{eq.subtract_noise}) and (\ref{eq.a}) are pplied, to create \(N_{random}\) traces of \(u_{i,j}^{eq}(t)\) and \(a_{i,j}^{eq}(\tau)\). Of course this procedure does not mean to remove the effect of noise (the noise removal is impossible) but is to evaluate the uncertainty in each data sample of the observed waveform and ACF caused by the random noise. The subscript \(_j\) in \(u_{i,j}^{eq}(t)\) and \(a_{i,j}^{eq}(\tau)\) represents a random noise number (\(j=1,2,\cdots,N_{random}\)). An average (\(a_i^{ave}(\tau)\)) and a standard deviation (\(\sigma_i^a(\tau)\)) of \(a_{i,j}^{eq}(\tau)\) with respect to \(j\) are the most likelihood value and error level of the ACF, respectively.

これまでは1つのイベント\(i\)を考えてきた。 利用できるイベントが複数ある場合、分散で重み付けした平均値 \[\begin{equation} \textcolor[rgb]{0,0.5,0}{a^{ave}(\tau)}= \frac{\sum_i \frac{a_i^{ave}(\tau)}{\sigma_i^a(\tau)^2}} {\sum_i \frac{1}{\sigma_i^a(\tau)^2}} \label{eq.weighted_ave} \end{equation}\] および標準偏差 \[\begin{equation} \textcolor[rgb]{0,0.5,0}{\sigma^a(\tau)}= \frac{1}{\sqrt{\sum_i \frac{1}{\sigma_i^a(\tau)^2}}} \label{eq.weighted_stddev} \end{equation}\] をその観測点における自己相関関数の最尤推定値および誤差レベルと見なす。 なお、解析は観測点ごとに完全に独立であるので 観測点番号を表す添字は数式中では用いていない。
The discussion so far assumed a single event \(i\). If multiple events are available, an average (Eq. \ref{eq.weighted_ave}) and a standard deviation (Eq. \ref{eq.weighted_stddev}) weighted by the variance are used for the most likelihood value and error level of the ACF at this station. In these formula, no subscript or superscript is used for the station because the analyses for different stations are completely independent.

reflection_response_eventコマンドでは 各イベント・各観測点の波形\(u_i^{obs}(t)\)を Seismic Analysis Code (SAC)の時系列データとして与える必要がある。 これ以外に各SACデータにおけるイベント信号の到着時刻一覧を テキストファイルとして用意する必要がある。 テキストファイルに書かれたイベント信号の到着時刻を \(t_{arriv}\)として、 [\(t_{arriv}+\)\(T_b^{noise}\), \(t_{arriv}+\)\(T_e^{noise}\)] のタイムウインドウ(ノイズウインドウ)で ランダムノイズの振幅レベル\(\sigma_i^a(\tau)\)の計算が行われ、 [\(t_{arriv}+\)\(T_b^{signal}\), \(t_{arriv}+\)\(T_e^{signal}\)] のタイムウインドウ(シグナルウインドウ)で 自己相関関数の計算(\ref{eq.a}式の積分)が行われる (\(T_b^{noise}\), \(T_e^{noise}\), \(T_e^{signal}\), \(T_e^{signal}\) はユーザ定義の定数)。 その上で観測点毎に全てのイベントについて平均した 自己相関関数\(a^{ave}(\tau)\)(\ref{eq.weighted_ave}式) とその標準偏差\(\sigma^a(\tau)\)(\ref{eq.weighted_stddev}式) の計算が行われる。 最後に\(a^{ave}(\tau)\)を (\ref{eq.Claerbout})式の\(T(t)∗T(-t)\)であると見なして 反射応答\(R(t)\)の計算が行われる。 その際に(\ref{eq.Claerbout})式の右辺の\(\delta(t)\)としては ディラックの\(\delta\)関数そのものではなく、 観測波形に対して適用したバンドパスフィルターの効果を考慮した \(\delta\)関数のフィルター応答が用いられる。
The reflection_response_event command requires the waveform for each event and each station (\(u_i^{obs}(t)\)) as a time series data in Seismic Analysis Code (SAC) format. An additional text file is needed, which lists the arrival times of event signals in the individual SAC data. Based on the arrival time \(t_{arriv}\) written in this file, the amplitude level \(\sigma_i^a(\tau)\) of the random noise is computed in a time window [\(t_{arriv}+\)\(T_b^{noise}\), \(t_{arriv}+\)\(T_e^{noise}\)] (noise window) and the computation of the ACF (the integration of Eq. \ref{eq.a}) is conducted using a time window [\(t_{arriv}+\)\(T_b^{signal}\), \(t_{arriv}+\)\(T_e^{signal}\)] (signal window), where \(T_b^{noise}\), \(T_e^{noise}\), \(T_e^{signal}\), and \(T_e^{signal}\) are constants defined by the user. The ACFs obtained in this way from all events are then averaged to compute \(a^{ave}(\tau)\)(Eq. \ref{eq.weighted_ave}) and the standard deviation \(\sigma^a(\tau)\)(Eq. \ref{eq.weighted_stddev}). The program regards \(a^{ave}(\tau)\) to be \(T(t)∗T(-t)\) in Eq. (\ref{eq.Claerbout}) to compute the reflection response \(R(t)\). In this step, not the Dirac \(\delta\) function but its response to the band-pass filter that was applied to the observed waveforms is used.


◆ソースコード(Source code)

$YMAEDA_OPENTOOL_DIR/structural_survey/src/reflection_response_event.c


◆使用方法(Usage)

コマンドライン引数でパラメータを指定する。 パラメータの一覧を下表に示す。
Specify parameters by command-line arguments. The table below shows a list of parameters.


●「-」から始まらない引数 (Arguments not beginning with “-”)

このコマンドでは「-」から始まらない引数は存在しない。
This command does not have arguments not beginning with “-”.


●1つの「-」から始まる引数 (Arguments beginning with a single “-”)

このコマンドでは1つの「-」から始まる引数は存在しない。
This command does not have arguments beginning with a single “-”.


●「--パラメータ名=パラメータ値」の形式の引数 (Arguments of a form “--Parameter name=Parameter Value”)

「--パラメータ名=パラメータ値」の形式の引数は自由な順番で指定できる。 「-」から始まらない引数の間に挿入しても良い。 相反する指定がなされた場合には後の指定が優先される。 デフォルト値を持つパラメータは省略できる。
Arguments of a form “--Parameter name=Parameter Value” can be placed in an arbitrary order. They can even be inserted between arguments not beginning with “-”. In case of conflicting options being specified, the latter option has a higher priority. Parameters that have default values can be omitted.

パラメータ名
Parameter name
意味
Meaning
可能なパラメータ値
Allowed parameter values
デフォルト値
Default value
datadir 観測に用いる地震波形が保存されているディレクトリパス。
A directory path in which the seismograms to use are stored.

  • このディレクトリの下にイベント毎のサブディレクトリを作り、 その下に各観測点の波形データを置く。
    Under this directory, create a subdirectory for each event; in each subdirectory, place the waveform data from individual stations.

  • 波形データはSeismic Analysis Code (SAC)形式とし、 ファイル名の拡張子を「.sac」とする。 全てのデータでサンプリングレートが等しくなければならない。
    The waveform data must be in Seismic Analysis Code (SAC) format. The file name must end with an extention “.sac”. The sampling rates for all data must be equal.

  • 同じファイル名の波形が同じ観測点の波形であると見なして 重み付きスタッキング (\ref{eq.weighted_ave}, \ref{eq.weighted_stddev}式) が適用されるので、 観測点毎に共通のファイル名を用いること。 例えば観測点コード、あるいは観測点・成分コードを ファイル名とするのが良い。
    Because the weighted stacking (Eqs. \ref{eq.weighted_ave} and \ref{eq.weighted_stddev}) is applied to waveforms in the files that have the same name, use a common file name for each station; a recommended file name is a station code, or a station code followed by a component code.

  • バンドパスフィルターはプログラム内で自動的に適用されるので 波形データとしては生波形を用意すること。
    Prepare raw waveforms, as the band-pass filter is automatically applied within the program.

  • このディレクトリ内にある全てのSACファイルが無条件に用いられるのではなく、 走時リストファイル(パラメータtraveltime_list_file)内で イベント信号の到着時刻が与えられているファイルのみが用いられる。
    Not all SAC files in this directory may be used; only the data that have arrival times of the event signal, given in the traveltime list file (parameter traveltime_list_file), are used.

ディレクトリ名を表す文字列。
A string that represents a directory name.
省略不可
Cannot be omitted
traveltime_list_file 各イベント・各観測点の波形における イベントの信号の到着時刻のリストファイル (走時リストファイル)名。
The name of a file in which the arrival time of the event signal in the waveform for each event and station are listed (traveltime list file).

このファイルには1行につき1つの到着時刻を書く。 各行は3列から成り、
  • 第1列: イベント名 (パラメータdatadirで指定したディレクトリの下のサブディレクトリ名)
  • 第2列: 使用するSACファイル名から ディレクトリパスと拡張子の「.sac」を除いた部分 (観測点コードなど)
  • 第3列: そのSACファイルにおけるイベント信号の到着時刻[s]
とする。列の区切りにはタブを使用する。 空行と各行の#から後の部分はコメントとして無視されるので 自由に挿入して良い。
In this file, write information for an arrival time in each line, composed of the following three columns:
  • the 1st column is an event name (the subdirectory name under the directory specified by parameter datadir);
  • the 2nd column is a SAC file name without the directory path and the extension “.sac” (which may represent, for example, a station code); and
  • the 3rd column is the arrival time of the event signal in this SAC file.
Use tabs to separate the columns. Empty lines and string after # in each line are ignored as comments.

第3列の値(イベント信号の到着時刻)は 波形データにおけるサンプル時刻と一致していなければならない。 また、第3列の値を文字列のbad (解析に用いるには適さない波形記録という意味) とすることができ、 この値を与えたデータは解析に用いられない。
The value of the 3rd column (the arrival time of the event signal) must be identical to a sample time in the waveform data. Also, a string bad is available for the value of the 3rd column, which means that the waveform record is not good for analysis; data with this value are skipped in the analysis.
ファイル名を表す文字列。
A string that represents a file name.
省略不可
Cannot be omitted
outputdir 解析結果の出力先ディレクトリ名。
Name of the directory to output the results.
ディレクトリ名を表す文字列。
A string that represents a directory name.
省略不可
Cannot be omitted
Nrandom 使用するランダムノイズ波形の個数(\(N_{random}\))。
The number of random noise traces to use (\(N_{random}\)).
2以上の自然数。
A natural number (\(\geq 2\)).
1000
T_b_signal パラメータ\(T_b^{signal}\)の値[s]。 イベント信号の到着時刻を\(t_{arriv}\)として [\(t_{arriv}+T_b^{signal}\), \(t_{arriv}+T_e^{signal}\)] のタイムウインドウ(シグナルウインドウ)が 自己相関関数の計算に用いられる。
The value of parameter \(T_b^{signal}\) [s]; the ACF is computed using data in a time window [\(t_{arriv}+T_b^{signal}\), \(t_{arriv}+T_e^{signal}\)] (a signal window), where \(t_{arriv}\) is the arrival time of the event signal.
波形データのサンプル間隔の整数倍となる実数(\(\leq 0.0\))。
A real number (\(\leq 0.0\)), which is an integer multiple of the sampling interval of the waveform data.
-0.5
T_e_signal パラメータ\(T_e^{signal}\)の値[s]。 イベント信号の到着時刻を\(t_{arriv}\)として [\(t_{arriv}+T_b^{signal}\), \(t_{arriv}+T_e^{signal}\)] のタイムウインドウ(シグナルウインドウ)が 自己相関関数の計算に用いられる。
The value of parameter \(T_e^{signal}\) [s]; the ACF is computed using data in a time window [\(t_{arriv}+T_b^{signal}\), \(t_{arriv}+T_e^{signal}\)] (a signal window), where \(t_{arriv}\) is the arrival time of the event signal.
波形データのサンプル間隔の整数倍となる正の実数。
A positive real number, which is an integer multiple of the sampling interval of the waveform data.
9.5
T_b_noise パラメータ\(T_b^{noise}\)の値[s]。 イベント信号の到着時刻を\(t_{arriv}\)として [\(t_{arriv}\) \(+\) \(T_b^{noise}\), \(t_{arriv}\) \(+\) \(T_e^{noise}\)] のタイムウインドウ(ノイズウインドウ)が 波形のノイズレベルの評価に用いられる。
The value of parameter \(T_b^{noise}\) [s]; the noise level of each waveform is evaluated in a time window [\(t_{arriv}\) \(+\) \(T_b^{noise}\), \(t_{arriv}\) \(+\) \(T_e^{noise}\)] (a noise window), where \(t_{arriv}\) is the arrival time of the event signal.
波形データのサンプル間隔の整数倍となる負の実数。
A negative real number, which is an integer multiple of the sampling interval of the waveform data.
\(T_e^{noise}-\)\((T_e^{signal}\)\(-T_b^{signal})\)
T_e_noise パラメータ\(T_e^{noise}\)の値[s]。 イベント信号の到着時刻を\(t_{arriv}\)として [\(t_{arriv}+T_b^{noise}\), \(t_{arriv}+T_e^{noise}\)] のタイムウインドウ(ノイズウインドウ)が 波形のノイズレベルの評価に用いられる。
The value of parameter \(T_e^{noise}\) [s]; the noise level of each waveform is evaluated in a time window [\(t_{arriv}+T_b^{noise}\), \(t_{arriv}+T_e^{noise}\)] (a noise window), where \(t_{arriv}\) is the arrival time of the event signal.
波形データのサンプル間隔の整数倍となる負の実数(\(>T_b^{noise}\))。
A negative real number (\(>T_b^{noise}\)), which is an integer multiple of the sampling interval of the waveform data.
\(T_b^{signal}\)
taper_st シグナルウインドウの先頭部に掛けるtaperの長さ \(T_{taper}^{st}\)[s]。 [\(t_{arriv}+T_b^{signal}\), \(t_{arriv}+T_b^{signal}+T_{taper}^{st}\)] の範囲にcosineテーパーが用いられる。
Length of the taper at the beginning part of the signal window \(T_{taper}^{st}\) [s]; a cosine taper is applied to a time window [\(t_{arriv}+T_b^{signal}\), \(t_{arriv}+T_b^{signal}+T_{taper}^{st}\)].
波形データのサンプル間隔の整数倍となる非負の実数 (<\((T_e^{signal}-T_b^{signal})/2\))。
A non-negative real number (<\((T_e^{signal}-T_b^{signal})/2\)), which is an integer multiple of the sampling interval of the waveform data.
\(|T_b^{signal}|\)
taper_en シグナルウインドウの末尾部に掛けるtaperの長さ \(T_{taper}^{en}\)[s]。 [\(t_{arriv}+T_e^{signal}-T_{taper}^{en}\), \(t_{arriv}+T_e^{signal}\)] の範囲にcosineテーパーが用いられる。
Length of the taper at the end part of the signal window \(T_{taper}^{en}\) [s]; a cosine taper is applied to a time window [\(t_{arriv}+T_e^{signal}-T_{taper}^{en}\), \(t_{arriv}+T_e^{signal}\)].
波形データのサンプル間隔の整数倍となる非負の実数 (< \((T_e^{signal}-T_b^{signal})/2\))。
A non-negative real number (< \((T_e^{signal}-T_b^{signal})/2\)), which is an integer multiple of the sampling interval of the waveform data.
\(T_{taper}^{st}\)
Nsamples_whitening スペクトルの白色化に用いるサンプル数 (\(N_{samples}^{whitening}\))。 周波数領域において各サンプルの値を そのサンプルを中心とする\(N_{samples}^{whitening}\)サンプルの 絶対値平均で割ることによって白色化する。
The number of samples used for a spectral whitening (\(N_{samples}^{whitening}\)); each sample in a frequency domain is divided by the absolute value average of \(N_{samples}^{whitening}\) samples centered on the frequency to whiten the spectrum.
正の奇数。
A positive odd number.
11
hpc 使用するバンドパスフィルターのハイパス(低周波)側のコーナー周波数[Hz]。
The corner frequency [Hz] at the high-pass (low-frequency) side of the band-pass filter to be applied.
正の実数。
A positive real number.
省略不可
Cannot be omitted
hpn 使用するバンドパスフィルターのハイパス(低周波)側の極の数。 最小位相フィルターを時間の順方向と逆方向に1回ずつ掛けることによって ゼロ位相フィルターを実現するが、 パラメータhpnでは最小位相フィルター1回あたりの極の数を指定する。
The number of poles at the high-pass (low-frequency) side of the band-pass filter to be applied. A zero-phase filter is realized by sequentially applying minimum phase filters in normal and reversed orders of time, and parameter hpn indicates the number of poles in each minimum phase filter.
正の整数。
A positive integer.
2
lpc 使用するバンドパスフィルターのローパス(高周波)側のコーナー周波数[Hz]。
The corner frequency [Hz] at the low-pass (high-frequency) side of the band-pass filter to be applied.
パラメータhpcよりも大きな正の実数。
A positive real number greater than parameter hpc.
省略不可
Cannot be omitted
lpn 使用するバンドパスフィルターのローパス(高周波)側の極の数。 最小位相フィルターを時間の順方向と逆方向に1回ずつ掛けることによって ゼロ位相フィルターを実現するが、 パラメータlpnでは最小位相フィルター1回あたりの極の数を指定する。
The number of poles at the low-pass (high-frequency) side of the band-pass filter to be applied. A zero-phase filter is realized by sequentially applying minimum phase filters in normal and reversed orders of time, and parameter lpn indicates the number of poles in each minimum phase filter.
正の整数。
A positive integer.
2
SNratio_min 解析に使用するシグナル/ノイズ比の下限。 シグナルウインドウでの標準偏差とノイズウインドウでの標準偏差の比が この値を下回る波形は解析に使用しない。
The lower limit of a signal-to-noise ratio to use a waveform for the analysis. A waveform is not used for the analysis if the ratio of standard deviations in the signal window to the noise window is less than this value.
非負の実数。0.0を指定すれば下限無しとなる。
A non-negative real number; 0.0 results in no lower limit.
1.0
output_filtered_impulse \(\delta\)関数のフィルター応答波形(filtered_impulse.seq2) の出力の有無。
Whether to output the filter response waveform of \(\delta\) function (filtered_impulse.seq2).
  • yes
    出力する。
    Output.

  • no
    出力しない。
    Do not output.

yes
output_individual_event_results 個々のイベント毎の反射応答の出力の有無。
Whether to output the reflection responses from individual events.
  • yes
    出力する。
    Output.

  • no
    出力しない。
    Do not output.

yes
verbose 進行状況の表示の有無。
Whether to display the progress.
  • yes
    進行状況を表示する。
    Display the progress.

  • no
    進行状況を表示しない。
    Do not display the progress.

yes


◆動作(Behaviour)

Maeda and Watanabe (2022)の方法で反射応答とその標準偏差を計算し、 パラメータoutputdirで指定したディレクトリに結果を出力する。
Compute the reflection response and its standard deviation based on the method of Maeda and Watanabe (2022) and output the results to a directory specified by parameter outputdir.


◆使用例(Example)

reflection_response_event --datadir=../data/sacfiles --traveltime_list_file=traveltimes.dat --outputdir=results --hpc=1.0 --lpc=10.0

●../data/sacfilesの中身 (Files in ../data/sacfiles)

event1/station1.sac
event1/station2.sac
event1/station3.sac
event1/station4.sac

event2/station1.sac
event2/station2.sac
event2/station3.sac
event2/station5.sac

event3/station2.sac
event3/station3.sac
event3/station4.sac
event3/station5.sac

event4/station3.sac
event4/station4.sac

●traveltimes.datの中身 (Content in traveltimes.dat)

#event1 (no data for station3)
event1[TAB]station1.sac[TAB]12.3
event1[TAB]station2.sac[TAB]12.4
event1[TAB]station4.sac[TAB]13.5

#event2
event2[TAB]station1.sac[TAB]14.1
event2[TAB]station1.sac[TAB]bad
event2[TAB]station3.sac[TAB]14.0
event2[TAB]station5.sac[TAB]13.8

#event3
event3[TAB]station2.sac[TAB]20.1
event3[TAB]station3.sac[TAB]20.2
event3[TAB]station4.sac[TAB]20.0
event3[TAB]station5.sac[TAB]20.3

#event4
event4[TAB]station3.sac[TAB]15.0
event4[TAB]station4.sac[TAB]14.5
ここで[TAB]はタブを表す。 event1/station3.sacは波形データは存在するが このファイルで走時が与えられていないので解析に用いられない。 event2/station2.sacは第3列の値がbadになっているので解析に用いられない。
Here, [TAB] indicates a tab. File event1/station3.sac is not used for the analysis because of absence of the traveltime in this file. File event2/station2.sac is not used because the value of the 3rd column is “bad”.

●この例において出力されるファイル (Output files in this example)

results/filtered_impulse.seq2

results/station1/event1.dat
results/station1/event2.dat
results/station1/stack.dat

results/station2/event1.dat
results/station2/event3.dat
results/station2/stack.dat

results/station3/event2.dat
results/station3/event3.dat
results/station3/event4.dat
results/station3/stack.dat

results/station4/event1.dat
results/station4/event3.dat
results/station4/event4.dat
results/station4/stack.dat

results/station5/event2.dat
results/station5/event3.dat
results/station5/stack.dat


◆引用文献 (References)

は本プログラムを用いた研究成果の発表時に必ず引用すべき論文を表す。
The star () indicates the references that must be cited whenever a research that used this program is published or presented.