最近の研究 — 振幅の空間分布を用いた機械学習による地震検知 (Recent researches — Detection of seismic events based on machine learning using spatial pattern of amplitudes)

前田 裕太 / Yuta Maeda


◆概要 / Outline

御嶽山の研究紹介でも取り上げた研究ですが、 解析手法の開発に主眼をおいた研究のため別立てで紹介させていただきます。

機械学習を用いて連続地震波形から地震を検知するアルゴリズムを考案し、 御嶽地域のデータを用いてテストしました。 機械学習による地震検知の先行研究では単一観測点の波形を用いたものが多いのですが、 本研究は観測網全体の中での振幅の空間分布という新しい着眼点のもとで実施しました。

This work is also explained in the introduction of my researches for Mt. Ontake. However, the main focus of this study was the development of an algorithm.

A machine learning based algorithm to detect seismic events from continuous waveforms was proposed and tested using data in the Ontake region. While previous studies on machine learning based detection of seismicity mostly used the waveform at a single station, this study focused on the spatial distribution of amplitudes in an entire network.


◆これまでの研究成果 / Research outputs on this topic



◆関連するコンピュータツール / Related computer tools

(Related computer tools)
上記の論文の3.2節で提案した 大振幅比率(large amplitude ratios) を計算するコンピュータプログラムを ymaeda_opentools の中で提供しております (event_detectionサブパッケージのsacfile_get_signal_ratioコマンドになります)。
A computer program to compute the large amplitude ratios proposed in section 3.2 of the paper above is available as a part of ymaeda_opentools (sacfile_get_signal_ratio command in event_detection subpackage).


戻る / Back