ホーム > 研究活動 > 研究費・受託研究等
研究活動
研究費・受託研究費等
取得研究費 2025年度
種別 | 項目等・期間 | 課題番号等 | 研究課題名 | 代表者 | 分担(連携)者 |
---|---|---|---|---|---|
科学研究費 | 基盤研究(A) 2023.04-2027.03 |
23H00138 | 海洋アセノスフェアの粘性率を制約するための海底物理観測・モデリング国際協働研究 | 東京大学 馬場聖至 |
市原 寛 |
科学研究費 | 基盤研究(A) 2024.04-2028.03 |
24H00120 | ウランバートル断層の地震ハザード評価と首都の被害軽減に資する防災啓発 | 鈴木康弘 | |
科学研究費 | 基盤研究(B) 2023.04-2028.03 |
23H01270 | 島弧地殻の変形特性解明によるテクトニクスの総合理解 | 鷺谷 威 | 寺川寿子 |
科学研究費 | 基盤研究(B) 202404-2028.03 |
24K00314 | ポスト災害復興期の開発と環境変動適応に関する国際比較研究 | 名古屋大学 室井 研二 |
田所敬一 |
科学研究費 | 基盤研究(B) 2025.04-2028.03 |
25K01092 | 電磁気探査による南海トラフの流体分布の解明:南海・東南海地震の連動性に迫る | 市原寛 | |
科学研究費 | 基盤研究(C) 2023.04-2026.03 |
23K04331 | 過去の被害地震を高密度で観測する仮想地震観測網の開発 | 東京都立大学 小田義也 |
渡辺俊樹 |
科学研究費 | 基盤研究(C) 2024.04-2029.03 |
24K07173 | 地震活動の統計解析に基づく絶対応力場の推定 | 寺川寿子 | |
科学研究費 | 学術変革領域研究(A) 2021.09-2026.03 |
21H05203 | 世界の沈み込み帯から:SlowとFastの破壊現象の実像 | 京都大学 伊藤喜宏 |
前田裕太 |
科学研究費 | 挑戦的研究(開拓) 2021.07-2027.03 |
21K18122 | 遊牧・山岳・先住民地域におけるリモート教育のモデル構築に関する実践的研究 | 放送大学 稲村哲也 |
鈴木康弘 |
受託研究費 | 2020.04-2026.03 | 東京大学地震研究所 | 先端的な火山観測技術の開発「火山内部構造・状態把握技術の開発」 | 前田裕太 | |
受託研究費 | 2025.08-2026.03 | 総務省 持続可能な電波有効利用のための基盤技術研究開発事業(FORWARD) |
伸展型八木アンテナ搭載超小型衛星による広大な海域を網羅する海底地殻変動観測データ収集プラットフォームの構築と実証(JPMI250820001) | 米子高専 徳光政弘 |
田所敬一 |
受託事業 | 2025.02-2028.01 | モンゴル JiCA草の根技術協力事業 |
モンゴルの災害リスク軽減に資する市民活動と防災教育の持続活性化プロジェクト(草の根パートナー型) | 鈴木康弘 | |
環境研究総合推進費 | 自然共生領域・環境問題対応型研究(2024-2026) | 独立行政法人観環境再生保全機構 4-2402 | 小笠原諸島・西之島が現在進行形で見せる『大陸生成現象』の再評価へむけた海域火山の海空総合的調査研究 | 海洋研究開発機構 吉田 健太 |
市原 寛 |
共同研究 | 2025.07-2026.03 | 独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構 | ACROSSの長期運用並びに改良に関する検討 | 渡辺俊樹 | |
共同研究 | 2025.07-2026.03 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 | 将来測位衛星搭載に向けた光周波数基準システムのヨウ素ガラスセルの国産化に関する研究 | 伊藤武男 |