ホーム > 研究活動 > シンポジウム等開催

研究活動 

2014年度 シンポジウム等開催

御嶽山2014年度科学研究費研究集会

日時:
2015年3月7日(土)10:30-17:00
場所:
名古屋大学環境総合館1階レクチャーホール(環境総合館1F)

水蒸気噴火の準備過程およびマグマ噴火への移行プロセスの解明

日時:
2014年10月29日(水)10:30-17:00
場所:
名古屋大学環境総合館3F 講義室2
連絡担当者:
橋本武志(北海道大学)・山岡耕春(名古屋大学)
プログラム
  • 10:30-10:40 大倉敬宏(京大理) 趣旨説明
1.今年噴火した3火山(御嶽山・口永良部島・阿蘇山)
  • 10:40-11:00 山岡耕春(名大環境) 「御嶽山9.27噴火の概要」(仮)
  • 11:00-11:20 中道治久(京大理) 「2014年9月御嶽山噴火発生までの活動」
  • 11:20-11:40 井口正人(京大防) 「口永良部島2014年噴火」(仮)
  • 11:40-12:00 大倉敬宏(京大理) 「阿蘇山2013-2014年の活動」
2.熱水系卓越型火山諸課題の研究対象となっている火山
  • 13:00-13:20 野上健治(東工大火山流体) 「草津白根山の活動活発化」(仮)
  • 13:20-13:40 市來雅啓(東北大理) 「吾妻山の活動と今後の観測計画」
  • 13:40-14:00 橋本武志(北大理) 「十勝岳の活動と熱水系卓越型火山課題での研究のねらい」
  • 14:00-14:20 山本 希(東北大) 「蔵王山の活動変化とこれまでの観測結果」
3.水蒸気噴火からマグマ噴火へ移行した噴火の事例
  • 14:20-14:40 中田節也(東大震研) 「雲仙普賢岳・新燃岳噴火の活動推移」
  • 14:40-14:50 中田節也(東大震研)・井口正人(京大防) 「シナブン火山の活動推移」
  • 14:50-15:10 鍵山恒臣(京大理) 「マグマ噴火-水蒸気噴火-噴火未遂の視点で雲仙普賢岳1990-1995・浅間山1982年噴火を考える」
4.今後の展開を見据えた話題提供と総合討論
  • 15:40-16:00 中川光弘(北大理) 「熱水系卓越型火山課題:地質・物質科学のねらいと進捗状況」(仮)
  • 16:00-16:15 山岡耕春(名大環境)  「『2014年御嶽山火山噴火に関する総合調査』の概要」(仮)
  • 16:15-16:25 野上健治(東工大火山流体) 「草津白根山の減災に向けた東工大と草津町の取り組み」

その後,17:00まで総合討論 ・海外の事例 ・災害科学の観点から現状の問題点の指摘 ・水蒸気噴火に対する今後の研究の方向性 など

新学術領域「地殻ダイナミクス」A02班研究集会

日時:
2014年9月23日(火・祝)13:00-17:00
場所:
名古屋大学理学部E館E411(地震火山研究センターセミナー室)
プログラム
    • 13:00-13:30 鷺谷 威(名大)「A02計画概要」「中部日本の弾性変形と非弾性変形」
  • 13:30-13:40 寺谷尚子(名大M2)「糸魚川ー静岡構造線断層帯の中部および北部におけるひずみ蓄積の多様性と震源断層モデル」
  • 13:40-13:55 西村卓也(京大防災研)  「山陰地方と新潟ー神戸ひずみ集中帯の詳細地殻変動分布を明らかにするためのGNSS観測」
  • 13:55-14:05 Angela Meneses(名大D1)  「Time dependent aseismic crustal deformation associated with the 2004 Chuetsu and the 2007 Chuetsu-oki earthquakes」
  • 14:05-14:20 三浦哲(東北大)  「東北地方太平洋沖地震後の奥羽脊梁山脈沿いの余効ひずみ異常域」
  • 14:20-14:30 野村晋一(名大M2)  「2011年東北地方太平洋沖地震後における中部日本の地殻歪異常」
  • 14:30-14:45 平松良浩(金沢大)  「コーダ波でみる下部地殻の大きな応力蓄積速度」
  • 15:00-15:15 大坪誠(産総研)  「地質・地形情報に基づいた東北日本弧歪み集中帯の長期歪み復元:既存研究レビューと今後の展開」
  • 15:15-15:30 田上高広(京大理)  「山岳熱史解析から見た日本列島の長期歪み復元:既存データのコンパイルと今後の展開」
  • 15:30-15:45 市原美恵(東大地震研)  「点と線」に注目した沈み込み帯の火山とプレート境界地震
  • 14:40-14:50 中田節也(東大震研)・井口正人(京大防) 「シナブン火山の活動推移」
  • 15:45-16:00 吉田武義(東北大)  「東北日本弧における応力場の変遷と3.11巨大地震」
  • 16:00-16:15 高田陽一郎(京大防災研)  「構造発達史と現在の運動の関係」
  • 16:15-16:30 深畑幸俊(京大防災研)  「変動帯テクトニクスの全体的枠組みと課題」
  • 16:30-17:00 総合討論